第134回例会 2010年4月

劇団 文化座

てけれっつのぱ

    



ものがたり

 時は、明治14(1881)年、商人や船乗りが往き来し活気溢れる小樽の町なかに、煮売り、代書、髪結、俥などを商う小さな店「きし屋」があった。
 そこに片寄せ合って生きているのは、年齢もバラバラ、と言って家族でもない、いわくありげな3人の女とその仲間たちだった。彼女たちはなぜ結びつき、ここ北の果て小樽にたどり着いたのか? そしてやくざから立ち退きを迫られている「きし屋」の運命は?
 明治維新そして文明開化。価値観が大きく変動する時代であった。旗本の嫁でありながら没落し、芸者となった一人の女がいた。その女を妾とした薩摩出身の官吏とその妻。女を助ける主人思いの女中。そして女を思慕し見守りつづける俥曳きや謎の混血娘。。。。
 様々な人生が激動のなか流転する。その運命に流される者もいれば、立ち向かい、抗い、力強く生きようとする者もいる。
 開拓まもない北海道は小樽で、愛憎と人情に満ちた悲喜劇が繰り広げられる=

 

感想文集から


○ 久しぶりに義理と人情の世界を見せていただきました。
 昔の人と人とのつながりの良さがうまく表現されていたし、女性の真の強さが伝わってきて、ついホロリとさせられた。
 サークルのつどいや事前学習会に度々おいでいただいた小谷さんには、親近感もわき、ロビン役に大きな拍手をしました。
 原作本も買ったので、これからゆっくりと読み、もう一度感動を味わうつもりです。   藤の宮

○ 登場人物が役にぴったりのキャラクターで、はまっていました。
 泣いたり、笑ったり、心にしみるいい台詞があり、「私も自分の出来る事をやればいいんだ」と思い、頑張る元気をもらえました。         ゆきわり草

○ 三味線入りの音楽がとてもよかった。登場人物全員がそれぞれの個性を発揮していて、厚みのある舞台でした。
 火事で丸焼けになりながらも、また、力を出し合って生きて行こうという幕切れは、私たちへの力強い応援歌でした。      四季の里

戻り